公務員試験・民間就職試験を突破するために、
大学キャリア部門と就活学生を全力でサポートします。
トップページ
学内講座案内
その他のサービス
お問い合わせ
トップページ
トピック
「トピック」に関する記事
岸田首相「三本柱で政策推進」 再改造内閣が本格始動
第2次岸田再改造内閣が9月14日、本格始動しました。 岸田首相は、記者団に「あすはきょうより良くなると誰もが感じられるような国を目指し、経済、社会、外交・安全保障の三つの柱で政策を進めていきたい」と強調しています。 ここで3つの柱について、理解を深めておきましょう まず第1の柱の経済に関しては、成長と分配
. . . 続きを読む
国連事務総長、BRICSで改革要請
国連のグテーレス事務総長は8月24日、南アフリカで開かれているブラジル、ロシア、 インド、中国、南アフリカ(BRICS)の拡大首脳会合に出席しました。 国連安全保障理事会や既存の金融システムが「昨日の世界を反映したもの」だとして早急な改革を促しています。 グテーレス氏は、既存の国際秩序が「アフリカ諸国の多くが植民地支配
. . . 続きを読む
そごう・西部労働組合 ストライキを決行
セブン&アイ・ホールディングスは8月31日、傘下の百貨店そごう・西武を米投資ファンドへ9月1日に売却すると発表しました。 従業員の労働組合は、雇用維持が不透明なままでの売却強行に反対して東京都豊島区の西武池袋本店でストライキを実施しました。大手百貨店でのストは61年ぶりです。 では、そもそもストライキとは
. . . 続きを読む
試験で狙われる「世界の海の5割が異常高温」
今年は世界の海が地球温暖化の影響で異常に温まっています。特定の海域の水温が平年を大きく上回る現象を「海洋熱波」と呼びます。8月現在、世界の海域の約48%が海洋熱波の状態にあると報告されました。これは、1991年以降で最も高く、2024年2月までには50%近くになると予測されています。世界の海面の平均水温は過去最高を更新
. . . 続きを読む
国家公務員一般職試験 倍率3.2倍 3年連続で過去最低を更新
令和5年度の国家公務員の一般職試験の倍率は3.2倍で、3年連続で過去最低を更新しました。 今年度の一般職の合格者数は8,269人で、これまでで最も多くなった一方、試験の申し込み者数は、これまでで最も少ない2万6,319人でした。試験の区分別では、行政6,476人、技術系1,793人。合格者数は前年度(20
. . . 続きを読む
ふるさと納税、3年連続で過去最高額へ
総務省は8月1日、ふるさと納税による2022年度の寄付総額が約9,654億円と過去最高を更新したと発表しました。 ふるさと納税で寄付した人にたいして、翌年度に居住地に納める住民税が控除される仕組みになっています。 一方で、自治体にとっては、その分の減収となります。その減収総額(流出総額)は約6,798億円
. . . 続きを読む
日銀、長期金利0.5%超えを容認
日本銀行は7月28日の金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)に運用を柔軟化する措置を決定したとのニュースが流れました。この決定では「±0.5%程度」を目途とすることで、運用をより柔軟化するとしています。 さて、このニュースの中に出てきた「イールドカーブ・コントロール」とは何か、ご存じですか?もし知ら
. . . 続きを読む
イギリスのTPP加入を正式承認
2023年7月16日、日本などが参加するTPP(環太平洋経済連携協定)の閣僚会議が開かれ、イギリスの加入が承認されました。 TPP参加国が拡大するのは、2018年の発足以来初めてで、イギリス国内での手続きを経て発効される予定です。 イギリスの加入で、TPPは12か国による経済圏となります。 TPPは「21
. . . 続きを読む
デジタル課税条約が大枠合意 OECD、2025年の発効目指す
巨大IT企業などに各国が課税できるようにするため、世界のおよそ140の国と地域が新たな国際条約について条文を取りまとめました。 このデジタル課税について、年内に署名し、2025年の発効を目指します。 急速に経済のデジタル化が進むなか、近年では、下記のような企業が増えています。 ・事業を展開する国に拠点を置かずにサービス
. . . 続きを読む
電動キックボードが免許不要に・20km/hに 7月法改正
7月1日に道路交通法が施行され、電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」という新たな枠組みに位置付けられました。 これまでLUUPの電動キックボードシェアは、特例措置下の「特殊小型自動車」という区分で免許が必要で、最高速度は15km/hに 制限されていました。 新ルールでは、16歳以上であれば免許不要
. . . 続きを読む
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
…
19
»
トップページ
学内講座案内
その他のサービス
会社概要
お問い合わせ