公務員試験・民間就職試験を突破するために、
大学キャリア部門と就活学生を全力でサポートします。
トップページ
学内講座案内
その他のサービス
お問い合わせ
トップページ
トピック
「トピック」に関する記事
20年卒の採用さらに早く、3割が前倒し ディスコ調べ
2018/7/27に日本経済新聞から来年度の就活に関しての記事が出ている。 早期化が目立つ採用活動だが、2020年卒の学生はさらに早くなる――。就職情報大手のディスコ(東京・文京)の調査でこんな結果が明らかになった。20年卒も6月の面接解禁など“公式スケジュール”は19年卒と変わらないが、3割の企業が活動
. . . 続きを読む
就活「ターゲット校以外は入社お断り」の実態
7/19に東洋経済オンラインから就活の際の企業が置いている学校フィルタに関しての記事が出ている。 学生アンケートを読むと、「学歴フィルター」や「ターゲット採用」の評判が悪い。特に学生が怒りを見せるのが、会社説明会の予約だ。本選考で落とされるのは仕方ないとしても、説明会予約であからさまな差別をする企業に対し
. . . 続きを読む
7月1日時点での内定(内々定)率は81.8%。理系に限ると9割に迫る勢い
7/14に産経ニュースから19卒の内々定率に関しての記事が出ている。 「あさがくナビ2019」会員に向けて、就職状況に関するインターネットアンケートを行いました。 株式会社学情(本社:大阪市北区/東京都中央区、 代表取締役社長:中井清和)は、2018年7月1日~7月10日に、2019年3月卒業予定の学生を
. . . 続きを読む
2019年卒「就職人気企業」トップ50社
2018年7月3日に、PRESIDENT Onlineから2019年度の新卒就職人気企業ランキングに関しての記事が出ている。 2019年度入社の新卒採用選考が、6月1日より始まった。今の大学生は、どのような企業に魅力を感じているのか。19年大学卒業予定者を対象とした「新卒就職人気企業ランキング調査」の結果
. . . 続きを読む
国家公務員 30代の71%が将来に不安
2018/6/15に共同通信から国家公務員に関しての記事が出ている。 人事院は15日、2017年度の年次報告書(公務員白書)を公表した。中央省庁で実務の中核を担う30代の国家公務員の71.3%が将来に不安を感じているとの調査結果を掲載。仕事と育児の両立や、どのような専門性を習得すべきか分からないことを不安
. . . 続きを読む
公務員の倍率 底入れ感 19年採用
2018/6/23に日本経済新聞電子版から、公務員の倍率についての記事が出ている。 2019年春卒業予定の大学生の就職活動で、地方公務員の人気低下に底入れ感が出ている。1都3県とその県庁所在市の7自治体のうち、埼玉県や神奈川県など4県市で採用試験の応募倍率が上昇した。大企業の本社が集まる東京都も微減にとどまった。「売り
. . . 続きを読む
公務員志願者減少 九州7県・政令市 人材確保へ「特別枠」も
2018年06月17日に西日本新聞経済電子版に九州の公務員の採用率についての記事が出ている。 九州7県3政令市の2018年度職員採用試験(大卒程度)の申込者数が出そろい、福岡県など8自治体が前年度より減少した。景気回復による民間企業の人気の高まりが全国的な受験者減につながっており、九州の受験倍率も下落傾向にある。自治体
. . . 続きを読む
売り手市場を勘違いしてはいけない
2018年06月06日シェアーズカフェオンラインから就活についての記事が出ている。 6月1日、経団連による就活選考の解禁日を迎えた(2019年卒)。既に採用面接に臨んだ人もいるだろう。 ■売り手市場でも就活は厳しい 売り手市場と言われる一方で、決して甘くはない現状も報じられている。 リクルートキャリア・就職みらい研究所
. . . 続きを読む
平成30年度 群馬県警一次採用試験合格者発表
平成30年5月28日に群馬県警から一次採用試験の結果が発表されている。 試験区分 採用予定人員 申込者 受験者(A) 1次合格者 A(男性) 54名程度 418名 291名
. . . 続きを読む
大卒就職率、過去最高98.0%…7年連続上昇
2018.5.21にリセマムから今年度の就職率に関しての記事が出ている。 文部科学省と厚生労働省は平成30年5月18日、平成30年3月大学等卒業者の就職状況を発表した。4月1日現在の大学生の就職率は、前年同期比0.4ポイント増の98.0%で、平成9年の調査以来過去最高となった。大学生の就職希望率も75.3%と過去最高を
. . . 続きを読む
«
1
…
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
»
トップページ
学内講座案内
その他のサービス
会社概要
お問い合わせ