公務員試験・民間就職試験を突破するために、
大学キャリア部門と就活学生を全力でサポートします。
トップページ
学内講座案内
その他のサービス
お問い合わせ
トップページ
トピック
「トピック」に関する記事
早まる就活に企業危機感 解禁日、もう内定の学生も
2018/3/1 に日本経済新聞から19卒に関する就活の記事が出ている。 経団連加盟企業の会社説明会が1日に解禁され、2019年卒業予定の大学生の就職活動が本格的に始まった。ただ、インターンシップ(就業体験)に参加する学生が増え、就活前倒しの動きが止まらない。人手不足を背景に学生優位の売り手市場が続くなか、特にIT(情
. . . 続きを読む
平成30年度の公務員試験日程が随時発表
先週から続々と平成30年度の試験日程が公開されている。 3月になってからの公開の場合もあるが、一度各自治体の最新の日程を確認してみると良いだろう。 下記は東京に関しての最新日程のページになる。 東京都庁:http://saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/selection/30/ 警視庁:
. . . 続きを読む
60歳以上の公務員に降格制 政府、定年延長で検討
2018年2月16日に福井新聞から国家公務員の定年に関する記事が出た。 国家公務員の定年延長に向けて政府がまとめた論点整理案が15日判明した。準備期間を経て65歳に段階的に引き上げるほか、 60歳以上の一定の年齢に達した管理職を下位のポストへ降格する「役職定年制」導入を検討すると明記した。 退職手当の割り
. . . 続きを読む
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
2018/1/30に神戸新聞NEXTからパソコン操作が苦手な学生が増えてきているという記事が出た。 大学などで卒業論文や就職活動の準備が本格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、
. . . 続きを読む
佐賀県警、2月に就活イベント 近年採用応募者が低調
2018年1月28日に週刊朝日デジタルから佐賀県警の就活イベントについての記事があった。 県警は2月に就活生を対象とした二つのイベントを開く。近年、警察官の採用試験への応募が低調だといい、担当者は「魅力的な仕事だと知ってもらえれば」と、警察学校の「オープンキャンパス」や女性応募者向けの制服ファッションショ
. . . 続きを読む
2019卒就活、志望業界1位は?
2018/01/19にマイナビニュースから2019年度の志望業界ランキングについて記事が出た。 ディスコは1月17日、「1月1日時点の就職意識および就職活動の準備状況に関する調査」の結果を発表した。調査は1月1日~10日、2019年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)1,028名を対象に、インター
. . . 続きを読む
地方公務員の数23年ぶり増加、国家公務員は定員減へ
2017年12月23日、26日に朝日新聞デジタルから公務員の定数に関する記事があった。 国家公務員に関して 政府は22日、2018年度の国家公務員の定員を今年度より446人減らし、29万7376人とする方針を決定した。増員総数は5156人。急増する訪日外国人旅行者の受け入れ態勢を整えるため、税関や入国管理
. . . 続きを読む
来年の就活、企業は「ここ」を変えてくる
2017年12月21日、東洋経済オンラインから来年の就活の変化についての記事がある。 もうすぐ2017年が暮れて新しい年を迎える。2018年に入ると、大学3年生や大学院1年生(2019年卒生)にとっては、就職活動の本番に突入することになる。 結論から言うと、注目すべき変化は2つある。まず1つは、インターン
. . . 続きを読む
内々定が取り消されることはあるのか?
2017年12月15日に、楽天みん就から内々定の取り消しについての記事があった。 就活で内々定が出たけど取り消されないか不安という就活生もいるのではないでしょうか?その不安を払拭するカギは、「取り消しの理由」を知ることです。 そこで、取り消しの理由をはじめ、取り消しの可能性や事例について紹介します。 内々
. . . 続きを読む
国家公務員採用総合職試験2017、教養区分に135人合格…倍率20.8倍
2017.12.11にリセマムから国家公務員の教養区分の合格者についての記事があった。 人事院は平成29年12月8日、平成29年度(2017年度)国家公務員採用総合職試験(大卒程度)教養区分の合格者を発表した。合格者数は135人で、このうち女性は26人で19.3%を占める。倍率は20.8倍だった。 国家公
. . . 続きを読む
«
1
…
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
»
トップページ
学内講座案内
その他のサービス
会社概要
お問い合わせ